• 修練会・初めての方へ
  • コース案内
  • Shurenkai主宰ツイッター
  • Shurenkai事務局フェイスブック

Shurenkai修練会

日本補綴歯科学会第131回記念学術大会

  •  2022年7月15日から17日にかけて、公益社団法人 日本補綴歯科学会第131回学術大会が現地開催(大阪国際会議場)とライブ配信のハイブリッド開催で行われました。学術大会のセッションで、馬場一美日本補綴歯科学会理事長(昭和大学教授)から広告可能な補綴歯科専門医(仮称)が年度内に承認されること宣言されました。また日本臨床歯科学会(SJCD)との連携協定の調印式およびメインシンポジウムも開催され、大きな変換点を迎える学術大会になりました。
     Shurenkaiからは10演題をポスター発表(症例発表)しました。演題の内容は、ジルコニアカンチレバー接着ブリッジの症例を3題、咬合力検査システムを活用して咬合性外傷の咬合調整を行った症例を1題、セントラルベアリングトレーシングデバイスを用いて早期接触の検査・治療を行った症例を2題、無歯顎者に対して治療用義歯を用いた顎間記録および印象採得を行った症例を4題発表しました。

    Shurenkai 学術研究担当 山本司将

演題
セントラルベアリングトレーシングデバイス機構を付与した治療用義歯による無歯顎症例
筆頭演者
森 圭右
共同演者
高藤 雅 中村健太郎 山本司将
演題
セントラルベアリングトレーシングディバイスを応用して早期接触の診断を行った一症例
筆頭演者
田端 和高
共同演者
田邊計知 中村健太郎 山本司将
演題
シェーグレン症候群患者の咀嚼機能向上に治療用義歯を応用した全部床義歯症例
筆頭演者
後藤 裕樹
共同演者
中村祐輔 中村健太郎 山本司将
演題
ジルコニアカンチレバー接着ブリッジ接着時のポジショニングスプリントの有用性
筆頭演者
西岡 徹
共同演者
松前 団 中村健太郎 山本司将 松前団
演題
咬合性外傷を生じた上部構造に対し咬合力検査システムを用いて咬合調査を行った一症例
筆頭演者
西原 裕
共同演者
中村祐輔 原田 博行 中村健太郎 山本司将
演題
下顎小臼歯先天性欠如に対しジルコニアカンチレバー接着ブリッジで補綴した一症例
筆頭演者
外城 英史
共同演者
松前 団 中村健太郎 山本司将
演題
治療用義歯で得られた咀嚼機能運動終末位を最終補綴装置の顎間記録に応用した無歯顎者症例
筆頭演者
福田 真之
共同演者
西田晶平 中村健太郎 山本司将
演題
治療用義歯を用いて咀嚼運動終末位を指標とした咬合採得を行った1症例
筆頭演者
三ツ口 武志
共同演者
大原芳和 中村健太郎 山本司将
演題
早期接触治療にセントラルベアリングトレーシングディバイスを応用した一症例
筆頭演者
寺尾 陽一
共同演者
高藤 雅 中村健太郎 山本司将
演題
矯正歯科治療と接着技法を応用した審美性回復の一症例
筆頭演者
大川 友成
共同演者
Matthias Kern 中村健太郎 山本司将

これまでの学会発表

日本補綴歯科学会第130回学術大会
  • 常温重合レジンを応用した人工歯の咬合接触と咀嚼能力-既製人工歯との比較-
  • 物性強度に優れた常温重合レジンを応用した人工歯の臨床報告
  • 下顎運動記録装置を用いて咬頭嵌合位を維持し咬合採得を行った1症例
  • ジルコニアカンチレバー接着ブリッジ接着時のポジショニングスプリントの有用性
日本補綴歯科学会第129回学術大会
  • 補綴前矯正で生じた早期接触の検知セントラルベアリングトレーシングデバイスにて
  • 治療用義歯で獲得した咀嚼運動終末位を顎間記録 した全部床義歯作製方法の2年7ヶ月経過
  • 92歳有病者の咀嚼機能向上に治療用義歯を応用した全部床義歯補綴症例
  • 咀嚼運動終末位を指標に咬合採得を行い咀嚼障害の改善を行った全部床義歯症例
  • 経験の少ない術者による全部床義歯症例咀嚼運動終末位を指標として行った咬合採得
  • 咀嚼運動路を可視化し咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の一致を客観的に評価できた症例
  • 早期接触による咬合違和感のにセントラルベアリングトレーシングデバイスを応用した症例
  • ジルコニアカンチレバー接着ブリッジで咬断を再現した一症例
日本補綴歯科学会第128回学術大会
  • 高度顎堤吸収を有する無歯顎者の精密印象と咬合採得に治療用義歯を用いた症例
  • 術者の能力に影響されない咬合採得法を行った全部床義歯症例
  • 治療用義歯で得られた咀嚼運動終末位を顎関関係とした全部床義歯症例
  • セントラルベアリングトレーシングデバイスを応用して早期接触治療を行った一症例
  • 早期接触の検査法  セントラルベアリングトレーシングデバイスの応用
  • 頻発する暫間補綴の脱落に対し下顎運動分析記録装置を応用して機能回復した症例
  • 適切な支持咬頭の回復に顎運動検査を応用した症例
  • 上顎最後方臼歯欠損補綴に下顎運動分析記録装置の咬合採得機能を使用した症例
  • 広範囲の咬合支持域の歯冠補綴に下顎運動分析記録装置の咬合採得機能を用いた1症例
  • 下顎運動分析記録装置を用いた咬合採得方法で咀嚼機能を回復した上顎欠損補綴症例
  • ブリッジの咬合採得を工夫し咬合調整の回避ができた下顎第一大臼歯欠損症例
  • 10年間経過したドイツ若年者における片側性ジルコニア接着ブリッジの一症例
日本補綴歯科学会第127回学術大会
  • 咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の食品粉砕時における垂直的位置関係の検討
  • 主機能部位に発現する咬合接触面積と咬合力 −全歯列に対する主機能部位の割合について−
  • 超高速MRIを用いたオクルーザルスプリント装着時の顎関節の動態観察
  • セントラルベアリングトレーシングデバイスを応用し早期接触による疼痛を改善した症例
  • 早期接触による咀嚼障害にセントラルベアリングトレーシングデバイスを応用した一症例
  • 早期接触治療にセントラルベアリングトレーシングデバイスを応用した一症例
  • 治療用義歯を用いて咀嚼運動終末位を指標とした咬合採得を行った全部床義歯症例
  • 広範囲の歯冠補綴に下顎運動分析記録装置の咬合採得機能を応用した咀嚼機能回復症例
  • 咀嚼運動路を可視化し咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の一致を客観的に評価できた症例
日本補綴歯科学会第126回学術大会
  • クラウン内部をセメントが流動する動態の観察
  • 咀嚼能力検査における咀嚼回数と咀嚼時間の影響
  • 主機能部位と咀嚼機能の関係~第一大臼歯と第二大臼歯との比較~
  • 主機能部位が存在する位置と接触面積と咬合力の関係
  • セントラルベアリングデバイスを応用して早期接触の診断を行った一症例
  • 治療用義歯の咀嚼運動終末位を顎間記録として機能回復を行った無歯顎症例
  • セントラルベアリングデバイス機構を付与した治療用義歯を応用した全部床義歯症例
  • 咀嚼運動終末位を確定し咬合採得を行った全部床義歯症例
  • 咀嚼機能の回復と維持に咀嚼運動終末位を指標とする全部床義歯を用いた症例
  • 咀嚼運動終末位を指標とした咬合採得を行い咀嚼機能が回復できたブリッジ症例
  • 臼歯部の補綴装置の再治療に下顎運動分析記録装置の支援を応用した症例
  • 下顎運動分析記録装置を応用して咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の位置関係を保持した症例
日本補綴歯科学会第125回学術大会
  • 主機能部位における咬合力と咬合接触面積の検討
  • 超高速MRIを用いたブラキシズム中における下顎頭の変位量
  • 水平面観における咀嚼運動路と側方滑走運動路
  • 咬合高径可変機構を有するインプラント上部構造による咬合力と咬合接触面積の検討
  • 咀嚼終末位を指標とする咬合採得にて咀嚼機能を回復した無歯顎症例
  • 治療用義歯にて咀嚼終末位を判定基準とした全部床義歯症例
  • 咀嚼運動路の終末位にて咬合採得を行った全部床義歯症例
  • 臼歯部の不正な補綴装置の再治療にARCUSdigmaIIによる咬合採得を行った症例
  • 両側最後方臼歯を含む歯冠補綴の咬合採得にARCUSdigmaIIを応用した症例
  • ARCUSdigmaIIによる咬合採得を行った第一大臼歯欠損のブリッジ症例
  • ARCUSdigmaIIを用いた咬合採得で咀嚼終末位と習慣性咬合位を一致させた症例
日本補綴歯科学会第124回学術大会
  • CAD/CAMクラウンの高圧蒸気滅菌後の寸法変化
  • 超高速MRIを用いた咀嚼運動時の下顎頭の変位量
  • 最大開口量と最大咬合力との関連について
  • 主機能部位からみた咀嚼能力検査法の検討
  • ARCUSdigmaIIによる咀嚼終末位の評価
  • 水平面観における咀嚼運動路・側方滑走運動路の軌跡
  • 最後臼歯欠損に対してARCUSdigmaIIを用いて咬合採得をした症例
  • ARCUSdigmaIIを用いた咬合採得にて咬頭嵌合位を保持した症例
  • ARCUSdigmaIIを応用した咬合採得
日本補綴歯科学会第123回学術大会
  • 超高速MRIを用いた食品咀嚼・嚥下運動における顎関節部の
    動態観察
  • 咀嚼終末位と主機能部位との関係
  • ARCUSdigmaⅡを用いた咬合採得の評価
  • ARCUSdigmaⅡを用いた咬合採得による臼歯部欠損補綴症例
  • 咬合採得にARCUSdigmaⅡを用いて行ったブリッジ症例
  • ARCUSdigmaⅡ Adduction Fieldによるインプラント補綴治療
  • 食品のかたさが咀嚼終末位におよぼす影響
  • アルジネート印象体の浸漬消毒が模型精度への影響
  • 顎機能障害者の開口量と咬合力の関係
日本補綴歯科学会第122回学術大会
  • 1歯における咬合接触の有無が咬合力に及ぼす影響
  • 咀嚼運動時における関節円板と下顎頭の動態観察
  • ARCUSdigmaⅡを用いた再現性のある咬合採得の評価
  • 最大開口量と最大咬合力の関係について
  • デンタルプレスケールの輸送が咬合力測定に及ぼす影響について
  • 咀嚼機能障害者における咀嚼終末位の検討
  • 食品性状の違いが咀嚼終末位に及ぼす影響
  • 術者徒手による下顎頭変位の再現性について
  • ARCUSdigmaⅡを用いた咬合採得による臼歯部補綴治療の症例
日本補綴歯科学会第121回学術大会
  • 咀嚼運動時における関節円板と下顎頭の動態観察
  • コンピュータ視覚情報を利用した咬合採得の評価
  • 年代別における咬合力の統計学的検討-重心点について-
  • 年代別における咬合力の統計学的検討-咬合力の左右差について-
  • 咀嚼機能障害者における咀嚼終末位の検討
  • 咀嚼運動路と習慣性開閉口運動路の終末位に関する研究
日本補綴歯科学会第120回学術大会
  • 男女別における咬合力の統計学的検討
  • MR撮像による健常有歯顎者の関節円板と下顎頭
  • 咀嚼運動路の終末位に関する研究
日本補綴歯科学会第119回学術大会
  • 第一大臼歯の咬合接触の消失が第二大臼歯の咬合力に及ぼす影響
  • MR撮像による顎機能障害者の関節円板と下顎頭について
  • 大臼歯の咬合干渉の様相が咬合力に及ぼす影響
  • 年代別における咬合力の統計学的検討
日本補綴歯科学会第118回学術大会
  • 1歯における咬合干渉が咬合力に及ぼす影響
  • OCCLUZER709におけるFPD-707との整合性について
日本補綴歯科学会第117回学術大会
  • 1歯における咬合接触の有無が咬合力に及ぼす影響
  • 咬合力測定システムによる重心の指標に関する検討
日本補綴歯科学会第116回学術大会
  • Dental Prescaleとシリコーンブラック法による咬合接触
    面積の比較検討
  • Dental Prescaleの咬ませ方の違いが重心に及ぼす影響について
  • 咬合採得時に咬合採得材が下顎位に及ぼす影響について
日本補綴歯科学会第115回学術大会
  • 高齢者における欠損歯数状況と咬合力の関係について
  • Dental prescalの咬ませ方が咬合力測定値に与える影響について
日本補綴歯科学会第113回学術大会
  • オクルーザーFPD-707の臨床的検討(Ⅰ)
  • オクルーザーFPD-707の臨床的検討(Ⅱ)
  • 咬合挙上に伴う顆頭の偏位について
日本補綴歯科学会第109回学術大会
  • 咬合挙上に伴う顆頭の偏位について
日本補綴歯科学会第108回学術大会
  • 半調節性咬合器に関する臨床的検討
    Arcus Digmaにおける顆路測定の再現性
  • 半調節性咬合器に関する臨床的検討
    第3報 ARCUS Proを用いて
日本補綴歯科学会第107回学術大会
  • 半調節性咬合器に関する臨床的検討
    第1報 チェックバイト法を用いて
  • 半調節性咬合器に関する臨床的検討
    第2報 ARCUS Digmaを用いて

その他の学会発表

第44回日本口腔インプラント学会学術大会
  • 下顎大臼歯上部構造の咬合接触状態評価の検討
  • シミュレーション上部構造による咬合接触状態と咬合力変化の検討
第43回日本口腔インプラント学会学術大会
  • インプラント補綴側と反対側の咬合力の比較
  • インプラント上部構造の咬合調整シミュレーション装置を用いた
    咬合力変化の検討
第93回日本医療機器学会大会
  • 歯科用診療ユニットにおける給水系の水質検査

学会発表用被験者募集

  • Shurenkaiでは学術大会の発表をお手伝いいただけるボランティアを
    募集しています。募集要項をご覧いただき、応募フォームよりご応募ください。
  • btn.png