学会発表
Shurenkai学術研究グループは、学会発表ならびに論文投稿を行っています。
先人の研鑽に加えて、新たな知見を得ることで、補綴臨床の精度を高める事を目的としています。
日本補綴歯科学会学術大会では、毎年、学会発表を行っています。
Shurernkai専門医申請更新グループは、Shurenkai会員の日本補綴歯科学会補綴専門医取得のためのサポートをしています。
取得希望の先生はご相談ください。
Shurenkai学術研究担当 山本司将
Shurenkai専門医申請更新担当
林 裕久
日本補綴歯科学会学術大会
Announcement landscape
Shurenkaiでは、毎年、日本補綴歯科学会学術大会にエントリーし、学会発表をしています。
日本補綴歯科学会第131回記念学術大会
2022年7月15日から17日にかけて、公益社団法人 日本補綴歯科学会第131回学術大会が現地開催(大阪国際会議場)とライブ配信のハイブリッド開催で行われました。学術大会のセッションで、馬場一美日本補綴歯科学会理事長(昭和大学教授)から広告可能な補綴歯科専門医(仮称)が年度内に承認されること宣言されました。また日本臨床歯科学会(SJCD)との連携協定の調印式およびメインシンポジウムも開催され、大きな変換点を迎える学術大会になりました。
Shurenkaiからは10演題をポスター発表(症例発表)しました。演題の内容は、ジルコニアカンチレバー接着ブリッジの症例を3題、咬合力検査システムを活用して咬合性外傷の咬合調整を行った症例を1題、セントラルベアリングトレーシングデバイスを用いて早期接触の検査・治療を行った症例を2題、無歯顎者に対して治療用義歯を用いた顎間記録および印象採得を行った症例を4題発表しました。
Shurenkai 学術研究担当 山本司将
これまでの学会発表
その他の学会発表
修練会は歯科医師・歯科医療現場で働く方を対象に、研修会を始めとした情報を提供しています。