Shurenkai Academy 2023
講義
Lecture
咬合コース(ハイブリッドセミナー)
<Occlusion コース>
■開催日程・会場(10回コース)
[1] | 2月26日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[2] | 3月26日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[3] | 4月23日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[4] | 5月28日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[5] | 6月25日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[6] | 7月23日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[7] | 9月24日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[8] | 10月29日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[9] | 11月26日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[10] | 12月17日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
■受講料(消費税込み)
受講 | 再受講 | 歯科医師 帯同受講 |
歯科医師 帯同再受講 |
|
歯科医師 | ¥620,000 | ― | ― | ― |
歯科技工士 | ― | ― | ― | ― |
歯科衛生士 | ― | ― | ― | ― |
※受講料は会場・オンライン共通です。
研修会コンテンツ
咬合には学問がなく、咬合は臨床のなかのドグマであると言われて久しくなります。多くの臨床家には知られていませんが、補綴歯科学の先人たちが研鑽に努めて正統的な咬合学を積み上げてきたことも事実なのです。しかしながら、今では正統派の咬合論を語る者はなしと言われています。
先人たちの咬合の学説を正しく受け継いでいる、正統派のひとりである中村健太郎先生が基本から易しく解説します。
・咬合は、何故生物に備わっているのだろうか?
・咬合は、何の役目を果たすのだろうか?
・咬合は、顎口腔系の病気の原因なのだろうか?
・咬合は、遺伝で創られ、顔やスタイルのように個性の現れなのである!
・咬合は、見た目では診断できない!
何を、学ぶのか。誰から、学ぶのか。
お申し込み
Subscription
※受講される方、お一人ずつお申し込みをお願いいたします。
(お一人で複数のコースをご選択いただくことは可能です。)
※帯同される方も、お一人ずつお申し込みください。
※院外の技工士の先生は歯科医院名の所に技工所名を入力して下さい。
各コースをお申し込みの方は必要事項をご記入の上下記フォームより送信してください。
こちらは申し込み専用フォームとなります。
*は必須項目です
修練会は歯科医師・歯科医療現場で働く方を対象に、研修会を始めとした情報を提供しています。