理論化
Elementary level
OTコース<オクルーザルトリートメントコース>
■開催日程・会場(12回コース)
[1] | 1月 21日(木) | 10:00 ~ 17:00 |
[2] | 2月 18日(木) | 10:00 ~ 17:00 |
[3] | 3月 17日(木) | 10:00 ~ 17:00 |
[4] | 4月 21日(木) | 10:00 ~ 17:00 |
[5] | 5月 19日(木) | 10:00 ~ 17:00 |
[6] | 6月 23日(木) | 10:00 ~ 17:00 |
[7] | 7月 24日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[8] | 8月 21日(日) | 10:00 ~ 17:00 |
[9] | 9月 22日(祝) | 10:00 ~ 17:00 |
[10] | 10月 20日(木) | 10:00 ~ 17:00 |
[11] | 11月 23日(祝) | 10:00 ~ 17:00 |
[12] | 12月 23日(祝) | 10:00 ~ 17:00 |
■受講料(昼食代・消費税込み)
歯科医師 | ¥680,000 |
歯科医師再受講 | ¥520,000 |
[歯科医師帯同限定] | |
歯科技工士 | ¥200,000 |
歯科技工士再受講 | ¥150,000 |
歯科衛生士 | ¥150,000 |
歯科衛生士再受講 | ¥130,000 |
研修会コンテンツ
補綴治療の目的は機能の回復、咬合治療の目的は機能障害の改善です。機能障害の改善を目的に、咬合治療の基本となる身体のメカニズムについて学修するコースです。咬合治療を施すうえで、神経—筋機構、疼痛などの生理学や顎関節、歯周組織などの解剖学、組織学に関する知識が幅広く求められます。複雑な身体のメカニズムを理解することで、治療結果はもちろんのこと、インフォームドコンセントもスムーズになります。
●顎機能障害とは
●顎関節のメカニズム
●顎関節内障とは
●外側翼突筋のメカニズム
●筋収縮のメカニズム
●疼痛のメカニズム
●歯周病とは
●正書のビブリオグラフィー
●歯周組織の組織学
●歯肉のメカニズム
●歯根膜・セメント質・固有歯槽骨
●咬合性外傷とは
何を、学ぶのか。誰から、学ぶのか。
お申し込み
Subscription
※受講される方、お一人ずつお申し込みをお願いいたします。
(お一人で複数のコースをご選択いただくことは可能です。)
※帯同される方も、お一人ずつお申し込みください。
各コースをお申し込みの方は必要事項をご記入の上下記フォームより送信してください。
こちらは申し込み専用フォームとなります。お問い合わせ・ご質問はコチラから。
2016年度のお申し込みは終了いたしました。
トップページより本年度の研修会コースお申し込みをお願いいたします。
修練会は歯科医師・歯科医療現場で働く方を対象に、研修会を始めとした情報を提供しています。